ご覧頂きましてありがとうございます、82年おとこです。
コロナ禍によってリモートワークの時間が増えましたが、作業効率の向上にBGMって結構重要だなと、改めて感じました。
BGMに関して言えば、ここ最近はCDプレーヤーを使うこともなく、気になる曲があればYouTubeで探してみる程度でしたが、いざ仕事中にBGMがパソコンから聞こえてくると、気になってしまい、なかなか仕事に集中出来ませんでした。
そこで、昔使っていたCDプレーヤーを取り出してみることにしました。
このプレーヤーは15年くらい前に購入したもので、当時話題となった(?)SACD対応のエントリーモデルですが、パソコンやらテレビに比べれば、イイネと思える音を今でも聞かせてくれます。
しかし、SACDに関しては普及が進まず、今ではとてもニッチな存在となってしまいましたね。音響関係は疎い僕ですが、当時はSACDで販売されていた、オノセイゲンの楽曲などを聴くのが楽しみな時間でもありました。
今回、せっかくCDプレーヤを設置したのだから、お仕事用に何枚かCDを買ってみました。
左から時計回りに、田中彩子「華麗なるコロラトゥーラ」、ムジカピッコリーノ「Mr.グレープフルーツのブートラジオ」、ムジカピッコリーノ「メロトロン号の仲間たち」です。
田中彩子「華麗なるコロラトゥーラ」は、たまたまYouTubeで聞いた魔笛が気になり購入しました。
この手のCDは普段買わないですが、これは買って正解な一枚でした」。
続いてムジカ・ピッコリーノから2枚。
ところで、皆様はムジカピッコリーノってご存知でしょうか?Eテレの子向け音楽教育番組で、ボクは一歳の息子と観ているのですが、これがホントに良い番組で、完成度の高さに感心させられます。www.nhk.jp
番組説明には、こうあります。
音楽が失われた大地、ムジカムンド。そこではかつての名曲を閉じ込めたモンストロがさまよっていた。モンストロを治療し、音楽の記憶を蘇えらせる。そんな使命を持ったムジカドクターたちの物語。
番組の流れは、テーマとなる楽器や歌唱法などが紹介された後、それらを生かした曲が演奏される、というものです。
曲のチョイスはクラシックからシャンソン、ジャズ、洋楽、邦楽、ゲーム音楽などなど幅広く、そして豪華な出演者と絶妙なアレンジたるや、大人が見て聞いても十二分に楽しめる内容で、それをまとめたCDもまた秀逸です。
詳しくはこちらに。columbia.jp
本日も最後までお読み頂きまして、ありがとうございました。
また、お時間ありましたら、他の記事もご覧下さいませ。